2015年4月24日金曜日

初夏の森へ柴かきに!アカマツの森を元気にするツアー

初夏の森へ柴かきに!アカマツの森を元気にするツアー

昨年から行っているプロジェクトへのご参加のお誘いです。 伊那地方は、昔から「木曽ヒノキ、伊那マツ」といわれアカマツの産地として有名でした。 もちろんアカマツ林のあるところには秋にマツタケが生えてきます。 伊那の高遠藩では、毎年幕府にマツタケを献上していたそうです。 アカマツ林内の落ち葉や枯れ枝は、焚付用や堆肥用として重宝され、 人々の暮らしと密接につながった里山を形成していました。 しかし、家庭で薪や炭を使わなくなると落ち葉や枯れ枝は林内に放置されるようになりました。 この状態は、アカマツと共生している菌根菌(マツタケ菌)にとって好ましくない環境です。 そしてマツタケ菌が弱ると、アカマツの元気もなくなります。 そこで、専用の熊手を使って、林内の「柴かき」(落ち葉や枯れ枝を掃き集める)を行い、マツタケ菌が生育しやすい環境にします。 こうすることでアカマツも元気を取り戻し、将来、マツタケも生えてくるようになります。 そんなわけで、アカマツ林整備ツアーへのご参加お待ちしております。 ...

2015年4月22日水曜日

サッカー界でのNext stepイベント開催!

サッカー界でのNext stepイベント開催!

オッス!豪田です! この間まで寒い天気が続いていたのに、なんだか急に暖かくなったな! みんな体調は崩していないか? さて、NPO部員「メリメロ」に所属しているミキティさんから部活情報が届いたぞ! 「メリメロ」というのはフランスで「ごちゃまぜ」という意味。 障害のあるなしに関わらずサッカーを楽しむ事が出来る場を提供しているメリメロは、豪田ヨシオ部とコラボして「ごちゃまぜフットサルフェスタ(http://godayoshiobu.blogspot.jp/2014/10/vol13-1.html)」も開催している任意団体だ! そんなメリメロに所属されている石川未希さん(通称ミキティ)が『サッカー界でのキャリアを考える』というイベントを開催予定! ミキティさんの熱い思いが込められている企画になっているぞ!サッカーが好きな人、サッカー業界で働きたい人是非参加してくれよな! ...

2015年4月13日月曜日

一冊の本を読みながら、みんなですみだの未来を考えよう!『まちライブラリー』

一冊の本を読みながら、みんなですみだの未来を考えよう!『まちライブラリー』

「一冊の本を読みながら、みんなですみだの未来を考えよう!」 毎月第4日曜日午後2時~4時は、「まちライブラリー」の貸し出し日です。 皆様に寄贈していただいた本を、貸し出します。 同時に、まちぐるみ読書会(まちヨミ)を開催し、新たに本の寄贈を受け付けます。 ★「まちライブラリー」とは… メッセージ付きの本を持ち寄り、交換しながら“人の縁”を紡いでいく活動です。現在、全国約500か所で展開しています。 未来につながるアクションを紡ぐ次世代型勉強会・まちぐるみ読書会 通称『まちヨミ』2015年4月、墨田区でも始動!! 被災地をはじめ、各地方の問題解決を目指して開催されてきた『まちヨミ』が、都内で初開催! 4月から、隔月で偶数月の第四日曜日に継続実施いたします。記念すべき第一回は4/26(日)13:00から ...

2015年4月9日木曜日

【森のライフスタイル研究所】桜咲く尾根の森でツリークライミング体験会

【森のライフスタイル研究所】桜咲く尾根の森でツリークライミング体験会

森のライフスタイル研究所にとっての春は、植林とツリークライミング。 春恒例の、東京チェンソーズさんとのツリークライミング体験のお誘いです。 山桜なんぞを味わっていただけたら幸いです。 クライミング後は、木に感謝の気持ちを伝えるべく、ちょいと林業体験も行います。 お時間ございましたら、ぜひご参加ください。 活動詳細は、 http://www.slow.gr.jp/event/2015/03/post-74.html 申込みは、↓でも。 https://www.secure-cloud.jp/sf/1427887476hNXkcLMz ■活動名 桜咲く尾根の森でツリークライミング体験会 ■日時 平成27年4月19日(日) ■開催場所 藤倉地区/東京都檜原村 ■活動内容 ○ロープを使い安全に木に登るツリークライミングを体験します。 ○体験会の後に遊んでくれた森に恩返しの気持ちも込めて、プチ林業体験を行います。 ...

2015年4月3日金曜日

第四回 大学対校! ゴミ拾い甲子園 開幕

第四回 大学対校! ゴミ拾い甲子園 開幕

大学対校!ゴミ拾い甲子園とは…? 野球ではなくゴミ拾い。高校球児ではなく大学生。 大学生が荒川の地でゴミ拾いをして優勝を目指す汗と涙の青春社会貢献、 それが「大学対校!ゴミ拾い甲子園」です! 環境への負荷に応じてゴミにポイントが振り分けられており、大学ごとの拾ったゴミの総ポイント数を各大学の参加人数割り、その平均ポイントの高さで優勝校を決めます。 一昨年に12月の第一回を開催してから、昨年は6月、12月と二度実施しました。回を重ねるごとに参加者が増え、なんと約200名の大学生が参加した回も!!メディアからの取材申し込みや、色んな企業さんがこの大会に協賛してくださるまでに成長してきました。 そして…………! ついに第4回 大学対校!ゴミ拾い甲子園の開催が決定いたしました!! 大学の垣根を越えて交流したい方や、大学を卒業したOBOGの方をはじめ、今までボランティアに参加したことがないというそこのアナタも!奮ってご参加ください! 私たちと一緒にゴミ拾いを通じて、色んな人と交流しながら環境について学んでみませんか? ...

AAR Japan[難民を助ける会]スタッフが支援の現場の様子をお話しする"AAR現場TALK"

認定NPO法人 難民を助ける会 [AAR Japan] 【募集日時】 2015.04.02 ~ 2015.04.15 【開催日】     2015.04.15 【集合場所】 東京都渋谷区 【開催地】    東京都渋谷区 【詳細】 AAR Japan[難民を助ける会]スタッフが支援の現場の様子をお話しする"AAR現場TALK"。第一弾を4月15日(水)19時より、アウトドアショップのモンベル渋谷店5階サロンをお借りして行います。 AARの角谷亮は、大学卒業後すぐに世界に飛び出し、約8年にわたって現地駐在員としてタジキスタン、南スーダン、ハイチ、トルコなどで支援活動に従事してきました。ときには電気も水道もガスもない厳しい生活環境の中で、現地の人たちと一緒に課題を解決するNGOの仕事。これまでの赴任地での人々の生活、事業を進める中での苦労や失敗談、いろんな意味での強烈体験もお伝えします。 ...
Pages (49)1234567 Next

人気の投稿

Powered by Blogger.
 

© 2013 豪田ヨシオ部. All rights resevered. Designed by Templateism

Back To Top